GPSからパソコン時刻補正 ― 2019年08月21日 11:24
微弱電波通信でFT8の時はパソコン内部のインターネット時刻設定で
あまり気にしていなかったがFT4では6~7秒間だけの通信では大きな
タイムズレはリトライを繰り返すようだ。
時刻補正のソフトはOMさん(JH3ECA)からもダウンロード出来る。
外出時のノートPCはスマホのテザリングではバッテリーの消耗が
気になるので、ソフト「GPS_Timer」をダウンロードし、ウォーキング・
ジョギング・自転車に使うGPSデーターロガー「GT-730-FL-S」を
USB接続して時刻補正です。
Windows10では起動時に「不明な発行元」のコメントがその都度
表示されますが、最初だけだからあまり苦になりません。
プリンターのスキャナー面清掃 ― 2017年09月09日 09:39
6年前購入のプリンターが昨年からプリンタヘッドの消耗からか
印刷出来なくなったが、スキャナーのみ切り替えて使用していました。
この前から2ヶ所決まった位置に、ぼやけた汚れみたいな小さな点が
目立つようになり、スキャナーのガラス面を見ると、「カビ」ですね。
ガラスの内側です。
ネジを探しながら解きましたが、滅多に解く処でないのでタッピングビス
です。樹脂穴を壊さずに注意しながらはずすと大きくなったカビが
3ヶ所ぐらいありました。カメラのレンズクリーナーでふき取り綺麗に
してから元に組み込んで終わりです。
試しのスキャナーでは取りあえず問題ないようです。
まだゴミ出ししなくて、少しは寿命が延びたでしょう。
印刷出来なくなったが、スキャナーのみ切り替えて使用していました。
この前から2ヶ所決まった位置に、ぼやけた汚れみたいな小さな点が
目立つようになり、スキャナーのガラス面を見ると、「カビ」ですね。
ガラスの内側です。
ネジを探しながら解きましたが、滅多に解く処でないのでタッピングビス
です。樹脂穴を壊さずに注意しながらはずすと大きくなったカビが
3ヶ所ぐらいありました。カメラのレンズクリーナーでふき取り綺麗に
してから元に組み込んで終わりです。
試しのスキャナーでは取りあえず問題ないようです。
まだゴミ出ししなくて、少しは寿命が延びたでしょう。
アップデートで「MicrosoftEdge」が起動しなくなった ― 2017年08月15日 15:17
今朝、Windows10マイクロソフトのアプリのアップデートがあり、
インストールしました。
再起動して正常にアプリは立ち上がりましたが、「MicrosoftEdge」
のみ開きません。アップデートの一覧を見ると、40項目ぐらいのアプリが接続アップのインストールされていた。
それは問題ないようだが、PCメーカーに尋ねても何故か不明でした。
その後、日本マイクロソフト社へ聞いてみると、いとも簡単に
「IBM Trusteerを使っていますか?」との問い。
PC購入時最初からインストールされているソフトだが使ったことない。
「今回のアップで妨げになるのでアンインストールします」
との事で、遠隔操作で削除されました。
こんな簡単な事!!。
これで解決。
他にWindows10のPCが2台あるがこれは「IBM」がはいっていない
ので支障ない。
サポートに電話するまで悩み、あちらこちら開いたり再起動したり、
フリーダイヤルで無料でしたが時間を使ってしまいました。
PCメーカーにはまだ情報が入っていないようだ・・・。
インストールしました。
再起動して正常にアプリは立ち上がりましたが、「MicrosoftEdge」
のみ開きません。アップデートの一覧を見ると、40項目ぐらいのアプリが接続アップのインストールされていた。
それは問題ないようだが、PCメーカーに尋ねても何故か不明でした。
その後、日本マイクロソフト社へ聞いてみると、いとも簡単に
「IBM Trusteerを使っていますか?」との問い。
PC購入時最初からインストールされているソフトだが使ったことない。
「今回のアップで妨げになるのでアンインストールします」
との事で、遠隔操作で削除されました。
こんな簡単な事!!。
これで解決。
他にWindows10のPCが2台あるがこれは「IBM」がはいっていない
ので支障ない。
サポートに電話するまで悩み、あちらこちら開いたり再起動したり、
フリーダイヤルで無料でしたが時間を使ってしまいました。
PCメーカーにはまだ情報が入っていないようだ・・・。
8月に入って初めての雷雨で誘雷によりスイッチ破損 ― 2016年08月15日 20:42
当地では7月末から雨らしい雨が無かったのですが、今日15時20分頃
15分間~20分間ぐらい雷雨がありました。
テレビの「BS」は受信不可能でした。厚い積乱雲の影響のようです。
激しい雷鳴が続き始めたので、窓を閉めたり、パソコンの電源を落としたりプラグを抜いたりしていたら、近くに雷が落ちたらしい瞬間の雷鳴と同時に、室内で「バシッ」と音がしたので何があったのか探していたら、ガラスの欠片とブラスチックのフタが机の上に飛び散っています。
見覚えのある9mm角の緑色のプラスチックは「DC電源5A装置」BaseStationのスイッチのカバーです。誘雷でパイロットランプが破裂してカバーと共に飛んだようです。
この電源装置は劣化していたのでしょう、微弱な電流でもパイロットランプは焼けたようです。
幸いにも他のどのパソコンも正常に立ち上がりました。
無線機も30A安定化電源も作動します。大丈夫のようです。
15年前に家のそばのNTTの電柱に落雷した時にパソコンのマザーボードや換気扇が誘雷にやられましたが、今回は重症でなくて良かったですが。
15分間~20分間ぐらい雷雨がありました。
テレビの「BS」は受信不可能でした。厚い積乱雲の影響のようです。
激しい雷鳴が続き始めたので、窓を閉めたり、パソコンの電源を落としたりプラグを抜いたりしていたら、近くに雷が落ちたらしい瞬間の雷鳴と同時に、室内で「バシッ」と音がしたので何があったのか探していたら、ガラスの欠片とブラスチックのフタが机の上に飛び散っています。
見覚えのある9mm角の緑色のプラスチックは「DC電源5A装置」BaseStationのスイッチのカバーです。誘雷でパイロットランプが破裂してカバーと共に飛んだようです。
この電源装置は劣化していたのでしょう、微弱な電流でもパイロットランプは焼けたようです。
幸いにも他のどのパソコンも正常に立ち上がりました。
無線機も30A安定化電源も作動します。大丈夫のようです。
15年前に家のそばのNTTの電柱に落雷した時にパソコンのマザーボードや換気扇が誘雷にやられましたが、今回は重症でなくて良かったですが。
熊本市内、震度7 ― 2016年04月14日 23:16
東日本大震災以来の震度7が21:26熊本市で発生しました。
フレンド局の玉名市からは大丈夫とのメールが届きましたが、
熊本県内各地家屋倒壊・火災・インフラへの影響心配されます。
早々に、日本赤十字社山口県支部アマチュア無線奉仕団の
連絡周波数で久しぶりに奉仕団員間の情報交換となりました。
山口県内は震度3程度でしたが影響なさそうです。
緊急エリア情報は21:26で届いています。
市防災メールは21:31、震度3の第一報が届きました。
フレンド局の玉名市からは大丈夫とのメールが届きましたが、
熊本県内各地家屋倒壊・火災・インフラへの影響心配されます。
早々に、日本赤十字社山口県支部アマチュア無線奉仕団の
連絡周波数で久しぶりに奉仕団員間の情報交換となりました。
山口県内は震度3程度でしたが影響なさそうです。
緊急エリア情報は21:26で届いています。
市防災メールは21:31、震度3の第一報が届きました。
Windows10にアップグレード ― 2015年12月28日 17:20
デスクトップパソコンOSWindows8.1を「Windows10」に
アップグレードしました。
既設PCは、デスクトップ8.1、タブレット型Win8.1、Windows7が
ありますが、フリーソフト使用の少ないデスクトップを試しに
無償期間中のアップグレード予約でWindows10へ移行。
トラブルがあっても一か月以内なら元にグレードダウン
出来るそうです。
APRSとエコーリンクに常時稼働中のXPは、有償アップに
なるので、フリーソフトがWin10で支障がないか確認して
から切替ます。
Windows8.1本体(Core i7 CPU)へのWin10の
インストールとダウンロードには丸1日を覚悟して開始。
Win10への移行には、2時間20分かかりましたが
その後のアカウント設定・周辺機器のデバイス確認
パソコンメーカーの型式ごとのドライバダウンロードに
相当時間を取ります。1年半前の機種で24項目も
Win10用のソフトウェアが確認されました。
最初に「BIOS」アップしましたが、他のアップチェック等
この作業に2時間から3時間かかりました。
型式によっては、もっと時間を取るでしょう。
スタート画面はWindows7とWin8の良いとこ取りで使い易い
レイアウトになっています。あっちこっち画面を移らなくても
いいようです。
新しいソフトを使う人には、AndroidやiOSアプリも無料で
スマートフォンと連携出来るのでモバイルに適している。
DVD再生も別途ソフトがあるので心配ない。
注意したいのは、オンライン接続が「MicrosoftEdge」に
まだ未対応のサイトがある場合には、「InternetExplorer」に
切り替えて接続する必要がある事です。
(切り替えは簡単ですが、業務で電子証明接続するPCは
サイトに対応しているか確認する必要があります)
Windows7のPCは、スマフォと同期させたいアプリを
使いたい人は、無料アップ期間中に移行した方が
いいかもしれませんが、従来のソフトのままなら
Win7サポート期間終了まではあえてアップグレード
しなくてもいいでしょう。
アップグレードしました。
既設PCは、デスクトップ8.1、タブレット型Win8.1、Windows7が
ありますが、フリーソフト使用の少ないデスクトップを試しに
無償期間中のアップグレード予約でWindows10へ移行。
トラブルがあっても一か月以内なら元にグレードダウン
出来るそうです。
APRSとエコーリンクに常時稼働中のXPは、有償アップに
なるので、フリーソフトがWin10で支障がないか確認して
から切替ます。
Windows8.1本体(Core i7 CPU)へのWin10の
インストールとダウンロードには丸1日を覚悟して開始。
Win10への移行には、2時間20分かかりましたが
その後のアカウント設定・周辺機器のデバイス確認
パソコンメーカーの型式ごとのドライバダウンロードに
相当時間を取ります。1年半前の機種で24項目も
Win10用のソフトウェアが確認されました。
最初に「BIOS」アップしましたが、他のアップチェック等
この作業に2時間から3時間かかりました。
型式によっては、もっと時間を取るでしょう。
スタート画面はWindows7とWin8の良いとこ取りで使い易い
レイアウトになっています。あっちこっち画面を移らなくても
いいようです。
新しいソフトを使う人には、AndroidやiOSアプリも無料で
スマートフォンと連携出来るのでモバイルに適している。
DVD再生も別途ソフトがあるので心配ない。
注意したいのは、オンライン接続が「MicrosoftEdge」に
まだ未対応のサイトがある場合には、「InternetExplorer」に
切り替えて接続する必要がある事です。
(切り替えは簡単ですが、業務で電子証明接続するPCは
サイトに対応しているか確認する必要があります)
Windows7のPCは、スマフォと同期させたいアプリを
使いたい人は、無料アップ期間中に移行した方が
いいかもしれませんが、従来のソフトのままなら
Win7サポート期間終了まではあえてアップグレード
しなくてもいいでしょう。
NTTフレッツWiFiスポット ― 2012年08月19日 21:24
最近、通信各業者から盛んに「WiFi接続キャンペーン」のお誘いがありますね。私もNTTフレッツ光契約者にと「WiFiフレッツスポット」無料期間の紹介で使用していますが、どうでしょうか?
今日は自家用車の1年点検をディラーに出している間に「新山口駅」(昔の私の時代は小郡駅)に歩いて行き「NTT-SPOT」に接続してみました。
スマートフォンGALAXY-NoteでNTTの「Web認証方式」ですが2階の待合室では信号強度が2で厳しい接続です。途切れがちです。スピードは1.1Mbpsでした。アンテナは何処かと探して見ると、1階のおみやげ売場の前の天井にありました(画像の上の方に写っていますこれかな、間違いないかな)。
ここの下で信号強度9ですが、スピードは1.2Mbpsです。
駅構内のFOMAハイスピードでスピード1.5Mbpsと比べても遅いので、ちょっとガッカリです。他社のWiFiはどうか分かりませんが、山口県内のNTTスポットエリアが極端に少ないのでWiFiのメリットはなさそうです。
モバイル運用は、USBテザリングでFOMAハイスピードの方が速いですね。まだまだ都会のクロッシィは山口までは遠い先の話でしょうから・・・。
むしろ、モバイルでは現在「WiMAX」も使っていますので、WiMAXの方が外ではもっとも速いです。瀬戸内海側ではある程度のエリアで接続出来ます。
そうそう先日徳地の「重源の郷」に行きましたが、携帯電話会社でdocomoFOMAのみ信号強度9で通信出来ました。娘がauでしたが圏外です。ギャラリー兼レストランに基地局があるそうです。
参考まで。
スマホ GALAXY Note USBテザリング ― 2012年06月17日 18:00
外出時のパソコンインターネットは、「WiMAX」を使っていますが、通信範囲外の時にはドコモ携帯通信でも出来ると仕事上助かるので、ドコモのGALAXY Note SC-05Dで「テザリング機能」を設定しました。
仕事でも使用するとはいえ自分の便利さで使うので、自己負担です。
スピードは自宅で1~3Mbpsですが、どこに行ってもなんとか使えます。
「WiMAX」も自宅で1~7Mbpsあれば、固定「光フレッツ」(20~30Mbps)はなくてもいいか、と思うようになりました。
ドライバーはH.P.からダウンロードしてPCにインストール。
設定は簡単ですが、忘れがちなスマートフォン「電源再起動」をしないとUSBを認識しないので、何回か理由が分からず設定にあずりました。USBの方が充電を気にしなくていいので、「WiFiテザリング」よりも急な接続使用に対応出来ます。
仕事でも使用するとはいえ自分の便利さで使うので、自己負担です。
スピードは自宅で1~3Mbpsですが、どこに行ってもなんとか使えます。
「WiMAX」も自宅で1~7Mbpsあれば、固定「光フレッツ」(20~30Mbps)はなくてもいいか、と思うようになりました。
ドライバーはH.P.からダウンロードしてPCにインストール。
設定は簡単ですが、忘れがちなスマートフォン「電源再起動」をしないとUSBを認識しないので、何回か理由が分からず設定にあずりました。USBの方が充電を気にしなくていいので、「WiFiテザリング」よりも急な接続使用に対応出来ます。
最近のコメント