周防鋳銭司跡 半世紀ぶりの発掘調査 ― 2017年09月13日 18:05
古代の造幣局、山口市「周防鋳銭司跡」の本格的な発掘が始まりました。
山口大学(岡正朗学長)と山口市の連携で、昭和46年以来となる調査です。自転車で自宅から2.8kmの積水ハウス山口工場そばです。
私が中学生の頃始まった記憶があります、山大生だった実兄から聞かされました。国指定史跡3万8000㎡の内これまで5%しか調査されていません。山口市の文化財保護課の青島啓さんの説明では「機械で削っていたら思わぬ浅い所から、溝の遺構らしき色違いの土が出てきたのでここからは手作業です。藤原純友の乱により焼かれた黒い土まで一気に掘る予定でしたが時間がかかります。先日の雨で西側のようにプールもあります。ここが焼失した後に移転したであろう鋳銭司・陶地区の鋳銭坊や鍛冶屋の由来にまで調査の成果を導きたいです」と語っておられました。作業は業者さんと山口大学学生さん、10月は地元の人も手作業に加わります。
発掘作業中は見学は自由です。(Facebookにも掲載)
氏神様の「春日神社」に、当時の古図が大絵馬で画かれています。
貨幣を鋳造した由来の地名があります。
今のJR山陽本線あたりまで海で、海岸線だった様子も描いてあります。
山口大学(岡正朗学長)と山口市の連携で、昭和46年以来となる調査です。自転車で自宅から2.8kmの積水ハウス山口工場そばです。
私が中学生の頃始まった記憶があります、山大生だった実兄から聞かされました。国指定史跡3万8000㎡の内これまで5%しか調査されていません。山口市の文化財保護課の青島啓さんの説明では「機械で削っていたら思わぬ浅い所から、溝の遺構らしき色違いの土が出てきたのでここからは手作業です。藤原純友の乱により焼かれた黒い土まで一気に掘る予定でしたが時間がかかります。先日の雨で西側のようにプールもあります。ここが焼失した後に移転したであろう鋳銭司・陶地区の鋳銭坊や鍛冶屋の由来にまで調査の成果を導きたいです」と語っておられました。作業は業者さんと山口大学学生さん、10月は地元の人も手作業に加わります。
発掘作業中は見学は自由です。(Facebookにも掲載)
氏神様の「春日神社」に、当時の古図が大絵馬で画かれています。
貨幣を鋳造した由来の地名があります。
今のJR山陽本線あたりまで海で、海岸線だった様子も描いてあります。
山口秋穂湾「第27回えび狩り世界選手権」 ― 2017年09月03日 16:00
第27回になりました山口市秋穂中道海水浴場での「えび狩り」大会。
自宅から自転車で14kmちょうど1時間です。
今年は海外から31人、招待者含めて1600人の参加です。
昨年は台風の心配がありどんよりした天気でしたが、
今回は好天気に恵まれました。
NHKの取材も行われています。
ドローンが2機、海側と丘側で飛んでいました。
あちらこちら掘り起こした跡があらわに見えています。
脱げ落ちたゾウリが所々残っていました。
放流16,000匹で1600人で割ると10匹/1名ですね。
優勝者は135匹、山口市内の男性で応募ハガキ17枚出して
2枚当たって初めての参加だそうです。
2位は女性で119匹、3位も女性で102匹でした。
自宅から自転車で14kmちょうど1時間です。
今年は海外から31人、招待者含めて1600人の参加です。
昨年は台風の心配がありどんよりした天気でしたが、
今回は好天気に恵まれました。
NHKの取材も行われています。
ドローンが2機、海側と丘側で飛んでいました。
あちらこちら掘り起こした跡があらわに見えています。
脱げ落ちたゾウリが所々残っていました。
放流16,000匹で1600人で割ると10匹/1名ですね。
優勝者は135匹、山口市内の男性で応募ハガキ17枚出して
2枚当たって初めての参加だそうです。
2位は女性で119匹、3位も女性で102匹でした。
第21回アートふる山口で ― 2016年10月02日 21:29
先々週、小鯖神社でお会いした「山口発動機保存会」の
山本会長さんからお聞きしていたクラシックカーの展示。
「アートふる山口」のイベントの中の会場「伝承総合センター」を
訪ねてみました。
山本さんの軽三輪トラックの「けさぶろう」荷台では
ギター弾き語りの女性歌手が懐かしい局を歌っておられました。
けさぶろうの荷台に乗って歌えるのは、この歌手の方だけだと、
歌手本人が言われる決まりがあるとかないとか・・・。
麦わら帽子、ちょうちんもいいですね。
入口には最近は見ない井戸ポンプを据付。
何メーター穴を掘ったのか???水は満遍なく出てきます。
クラシックバイクも一緒に展示されています。
「スポーツカブCS90」のオーナー玉井さん(萩市から)とも
一文字ハンドルやバックステップなどのお話しをお聞きしました。
山本会長さんからお聞きしていたクラシックカーの展示。
「アートふる山口」のイベントの中の会場「伝承総合センター」を
訪ねてみました。
山本さんの軽三輪トラックの「けさぶろう」荷台では
ギター弾き語りの女性歌手が懐かしい局を歌っておられました。
けさぶろうの荷台に乗って歌えるのは、この歌手の方だけだと、
歌手本人が言われる決まりがあるとかないとか・・・。
麦わら帽子、ちょうちんもいいですね。
入口には最近は見ない井戸ポンプを据付。
何メーター穴を掘ったのか???水は満遍なく出てきます。
クラシックバイクも一緒に展示されています。
「スポーツカブCS90」のオーナー玉井さん(萩市から)とも
一文字ハンドルやバックステップなどのお話しをお聞きしました。
山口市秋穂えび狩り世界選手権 ― 2016年08月28日 13:55
クルマエビ養殖発祥の地、山口市秋穂の中道海水浴場で
行われる「あいおえび狩り世界選手権」も第26回になりました。
1600名の選手は、応募の中から抽選で選ばれた人・家族・グループ。
今年は、36倍の競争率だったそうです。
県外はもちろん、外国からはアフリカ・東南アジア等13ヵ国参加です。
網で囲まれた海水浴場に車エビ15,000匹を逃がして、
潮が引いた時間の合間に浅瀬に入って手づかみする競技ですが、
一人10匹の計算ですが、これがなかなか難しい。
砂に潜っていたり、波に流れて舞い上がった砂に逃げ込む。
過去最高は180匹以上捕まえた記録がある。
毎年、優勝者は110~130匹採っているそうです。
逃げ切ったエビは、翌日まで砂に隠れて網が取り除かれて海へ。
行われる「あいおえび狩り世界選手権」も第26回になりました。
1600名の選手は、応募の中から抽選で選ばれた人・家族・グループ。
今年は、36倍の競争率だったそうです。
県外はもちろん、外国からはアフリカ・東南アジア等13ヵ国参加です。
網で囲まれた海水浴場に車エビ15,000匹を逃がして、
潮が引いた時間の合間に浅瀬に入って手づかみする競技ですが、
一人10匹の計算ですが、これがなかなか難しい。
砂に潜っていたり、波に流れて舞い上がった砂に逃げ込む。
過去最高は180匹以上捕まえた記録がある。
毎年、優勝者は110~130匹採っているそうです。
逃げ切ったエビは、翌日まで砂に隠れて網が取り除かれて海へ。
最近のコメント