RTTY 特別局8J4ISHINでモービル運用 ― 2016年09月03日 00:24
JT65-HFソフトに面白い機能が ― 2016年09月08日 16:00
大分 竹田市「七ツ森古墳群」の彼岸花 ― 2016年09月12日 20:44
竹田市長湯温泉「山の湯 かずよ」にて ― 2016年09月13日 21:42
今回は、竹田市の長湯温泉にある「山の湯 かずよ」に行きました。
ちょっと珍しい「炭酸水素塩泉」マグネシウム・ナトリウムです。
写真は、女将に撮影許可を得て撮っています。
レンズが曇るでしょうと、わざわざ湯気を逃がして頂けました。
濁っているように見えますが、湯の華が沢山沈殿しています。
岩にはこびり付いていますよ。
湯船の中を歩くと、湯の華が舞い上がってきます。
大浴場の男女境に壁のように立っている2mの大きな黒い岩は、
「柱状節理」です。旅館のパンフレットによれば、
(柱状節理とはマグマが冷え固まる祭に柱状に入る亀裂)
9万年前の阿蘇山大噴火の際、大量の火砕流が流れて冷えて
固まったものだそうです。
http://yamanoyu-kazuyo.com/hotspa.html
家族で温泉旅館をしておられるので、本当に暖かい雰囲気で
ノンビリできます。
到着してすぐに温泉に入り、寝る前と、朝6時からと
3回温泉に入りました。
大きい湯船が「熱め」、手前が「ぬるめ」、外の露天風呂が
また「ぬるめ」です。
食事も沢山地元の幸が出て、お腹いっぱいになりました。
お世話になりました。
そうそう、旅館内では「フリーWifi」でネットに接続できます。
車で行くには、竹田の国道57号線から県道47号線で15~16分で
着き、長湯温泉地区に入れば最初の宿です。
ちょっと珍しい「炭酸水素塩泉」マグネシウム・ナトリウムです。
写真は、女将に撮影許可を得て撮っています。
レンズが曇るでしょうと、わざわざ湯気を逃がして頂けました。
濁っているように見えますが、湯の華が沢山沈殿しています。
岩にはこびり付いていますよ。
湯船の中を歩くと、湯の華が舞い上がってきます。
大浴場の男女境に壁のように立っている2mの大きな黒い岩は、
「柱状節理」です。旅館のパンフレットによれば、
(柱状節理とはマグマが冷え固まる祭に柱状に入る亀裂)
9万年前の阿蘇山大噴火の際、大量の火砕流が流れて冷えて
固まったものだそうです。
http://yamanoyu-kazuyo.com/hotspa.html
家族で温泉旅館をしておられるので、本当に暖かい雰囲気で
ノンビリできます。
到着してすぐに温泉に入り、寝る前と、朝6時からと
3回温泉に入りました。
大きい湯船が「熱め」、手前が「ぬるめ」、外の露天風呂が
また「ぬるめ」です。
食事も沢山地元の幸が出て、お腹いっぱいになりました。
お世話になりました。
そうそう、旅館内では「フリーWifi」でネットに接続できます。
車で行くには、竹田の国道57号線から県道47号線で15~16分で
着き、長湯温泉地区に入れば最初の宿です。
秋の布袋草の花 ― 2016年09月21日 17:34
山口市内「八雲神社」の彼岸花 ― 2016年09月21日 17:38
山口市小鯖「小鯖神社(鰐鳴神社)」彼岸花 ― 2016年09月21日 17:40
山口市小鯖の神社は、参道に「春の桜」、「梅雨頃のオニユリ」
「秋の彼岸花」が市内ではリピーターで有名になっています。
5日前に自転車で下見に行った時は、北側がまだ2~3分咲き
でしたが、今日は雨が降ったせいか8分咲きぐらいでした。
毎年いろんなカメラマンが来られているのですが、
きょうは「山口発動機保存会」の山本会長さんとお会いして
マツダの軽三輪車「けさぶろう」クラシックカーの話までお聞きして
色々教えて頂きました。
10月はイベントが続くそうです。
2日「山口伝承館」や16日「門司港レトロ」、30日「徳山高専」で
行われるようで楽しそうでした。
発動機も懐かしいですね。私も中学生から高校生頃までモミすり機
に太いベルトで駆動する発動機を掛けた事があります。
デコンプを押さえてフライホイール(クランクシャフト)を
スッコン、スッコンと回してデコンプを放すタイミングが難しい。
点火するとユックリとドン、ドンと震えて動き出します。
なんとも言えない気持ちです。
重い太いベルトをXにクロスしてプーリーにかけるのが難しい。
ベルトの内側に塗っていた滑り防止の四角い物は何という固形
だったかな・・?。熱が凄いので冷却水を補充するのですが、
もう50年前の経験です。
愛車のカワサキメグロ「W1S」「W1SA」をキックした時の気持ちと
http://jj4jirhome.web.fc2.com/mybike.htm
同じだったような。ケッチンを喰らわないよう気にしながら・・・。
「秋の彼岸花」が市内ではリピーターで有名になっています。
5日前に自転車で下見に行った時は、北側がまだ2~3分咲き
でしたが、今日は雨が降ったせいか8分咲きぐらいでした。
毎年いろんなカメラマンが来られているのですが、
きょうは「山口発動機保存会」の山本会長さんとお会いして
マツダの軽三輪車「けさぶろう」クラシックカーの話までお聞きして
色々教えて頂きました。
10月はイベントが続くそうです。
2日「山口伝承館」や16日「門司港レトロ」、30日「徳山高専」で
行われるようで楽しそうでした。
発動機も懐かしいですね。私も中学生から高校生頃までモミすり機
に太いベルトで駆動する発動機を掛けた事があります。
デコンプを押さえてフライホイール(クランクシャフト)を
スッコン、スッコンと回してデコンプを放すタイミングが難しい。
点火するとユックリとドン、ドンと震えて動き出します。
なんとも言えない気持ちです。
重い太いベルトをXにクロスしてプーリーにかけるのが難しい。
ベルトの内側に塗っていた滑り防止の四角い物は何という固形
だったかな・・?。熱が凄いので冷却水を補充するのですが、
もう50年前の経験です。
愛車のカワサキメグロ「W1S」「W1SA」をキックした時の気持ちと
http://jj4jirhome.web.fc2.com/mybike.htm
同じだったような。ケッチンを喰らわないよう気にしながら・・・。
最近のコメント