自衛隊防府南基地航空教育隊の天神太鼓と芳松庵2016年08月03日 22:59

防府航空自衛隊 芳松庵
防府天満宮の御誕辰祭の初日に防府航空自衛隊の南基地航空教育隊の基地太鼓部「天神太鼓」と「芳松庵」の夕べの写真。
今年の衣装は、空手道着で力強く熱演。

防府天満宮の御誕辰祭で万灯の夕べ「万灯献灯」2016年08月03日 23:07

防府天満宮「万灯献灯」
防府市の防府天満宮では、菅原道真公の誕生を祝してのお祭りで、
毎年8月3日から5日の3日間行われます。
「万灯の夕べ」
巫女さんのろうそく火入れと、参道の夕べ
真っ暗になる時間よりも、19時過ぎの火入れ~19時30分の
薄暮の時が全体的に情景が見えて万灯献灯の火が映えるでしょう。

YB71RI インドネシア記念局と「PSK31」で交信2016年08月11日 16:33

久しぶりにMMVARIを立ち上げて「PSK31」にセットしていたら、インドネシアの独立記念局YB71RIがPSK31で出ています。
21.070MHzでYB71RI/9が出ていたので、呼んでみましたが取ってもらえず。どうしてかなと思っていたら、最近はAFSK「JT65-HF」をやっていたので、パソコンのサウンドレベルを絞っていて、出力が出ていませんでした。
レベル調整して数分画面を見ていたら、今度はYB71RI/6が出てきたのでパワーを確認して、応答しました。
/6は交信出来ました。8月に入って21MHzコンディション良いですね。

8月に入って初めての雷雨で誘雷によりスイッチ破損2016年08月15日 20:42

BaseStationと雨雲
当地では7月末から雨らしい雨が無かったのですが、今日15時20分頃
15分間~20分間ぐらい雷雨がありました。
テレビの「BS」は受信不可能でした。厚い積乱雲の影響のようです。
激しい雷鳴が続き始めたので、窓を閉めたり、パソコンの電源を落としたりプラグを抜いたりしていたら、近くに雷が落ちたらしい瞬間の雷鳴と同時に、室内で「バシッ」と音がしたので何があったのか探していたら、ガラスの欠片とブラスチックのフタが机の上に飛び散っています。
見覚えのある9mm角の緑色のプラスチックは「DC電源5A装置」BaseStationのスイッチのカバーです。誘雷でパイロットランプが破裂してカバーと共に飛んだようです。
この電源装置は劣化していたのでしょう、微弱な電流でもパイロットランプは焼けたようです。
幸いにも他のどのパソコンも正常に立ち上がりました。
無線機も30A安定化電源も作動します。大丈夫のようです。
15年前に家のそばのNTTの電柱に落雷した時にパソコンのマザーボードや換気扇が誘雷にやられましたが、今回は重症でなくて良かったですが。

特別展「東山魁夷」2016年08月25日 07:00

九州国立博物館 特別展
九州国立博物館
今年の夏の特別展は「東山魁夷」でした。
なにげなく見える風景を、奥行きのある幻想的に、やわらかいタッッチですがぬくもりのある表現にされているのに驚きます。
決して印刷物では再現できない「群青の色」は、オリジナルを観ないと色合いがわかりませんね。

山口市秋穂えび狩り世界選手権2016年08月28日 13:55

秋穂中道海水浴場でえび狩り
クルマエビ養殖発祥の地、山口市秋穂の中道海水浴場で
行われる「あいおえび狩り世界選手権」も第26回になりました。
1600名の選手は、応募の中から抽選で選ばれた人・家族・グループ。
今年は、36倍の競争率だったそうです。
県外はもちろん、外国からはアフリカ・東南アジア等13ヵ国参加です。
網で囲まれた海水浴場に車エビ15,000匹を逃がして、
潮が引いた時間の合間に浅瀬に入って手づかみする競技ですが、
一人10匹の計算ですが、これがなかなか難しい。
砂に潜っていたり、波に流れて舞い上がった砂に逃げ込む。
過去最高は180匹以上捕まえた記録がある。
毎年、優勝者は110~130匹採っているそうです。
逃げ切ったエビは、翌日まで砂に隠れて網が取り除かれて海へ。

SSTV 特別局8J4ISHINで運用2016年08月31日 15:40

特別局8J4ISHINのSSTV運用
「やまぐち幕末ISHIN祭」PRサポーターの特別局
「8J4ISHIN」を8月月末ですが運用しました。
ちょうどSSTVの「JASTA」のコンテスト月間中でもあり
日頃以上に局が出ておられます。
8月初旬にJA4GOCさんが運用されているので
引き続きのコンテストナンバーでサービスしています。
国際標準時間の期間なので、日本時間では
9月1日の朝9:00までとなります。