消防設備士法定講習2013年09月12日 23:09

国家資格には、定期的に講習を受けなければならない法定講習があります。
「消防設備士」資格も、合格2年後からは5年毎に再講習が必要で、今日12日に甲種講習を受けて来ました。今回から会場がカリエンテ山口に変わって少し狭くなったようだ。たしかに受講者が減少して来ている。
5年前からは以前の半分になっているかもしれない。
永年講師をされている先生が「昭和に資格を取得した方の受講が少なくなってる」と言っておられた。リタイヤされたり、若い人の試験を受ける者がいなくなったのでしょうか?
帰って息子に言うと、ハコものの建築が少なく、資格自体に興味がなくなっているのでは。
今回会場で、家の近所3軒隣の私より8歳若い設計事務所の人が出席していたので「今まで何回か受講したが気が付かなかったね」と話したが、これも人数が減って人の顔が見えるようになった為でしょう。
しかし、この年齢になると、丸一日講習はしんどいです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
関門トンネルで繋がっている都市の名前は?「○○市と○○区」
 ⇒「 」内の言葉を答えなさい。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jj4jir.asablo.jp/blog/2013/09/12/6979799/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。