消防設備士法定講習 ― 2013年09月12日 23:09
国家資格には、定期的に講習を受けなければならない法定講習があります。
「消防設備士」資格も、合格2年後からは5年毎に再講習が必要で、今日12日に甲種講習を受けて来ました。今回から会場がカリエンテ山口に変わって少し狭くなったようだ。たしかに受講者が減少して来ている。
5年前からは以前の半分になっているかもしれない。
永年講師をされている先生が「昭和に資格を取得した方の受講が少なくなってる」と言っておられた。リタイヤされたり、若い人の試験を受ける者がいなくなったのでしょうか?
帰って息子に言うと、ハコものの建築が少なく、資格自体に興味がなくなっているのでは。
今回会場で、家の近所3軒隣の私より8歳若い設計事務所の人が出席していたので「今まで何回か受講したが気が付かなかったね」と話したが、これも人数が減って人の顔が見えるようになった為でしょう。
しかし、この年齢になると、丸一日講習はしんどいです。
「消防設備士」資格も、合格2年後からは5年毎に再講習が必要で、今日12日に甲種講習を受けて来ました。今回から会場がカリエンテ山口に変わって少し狭くなったようだ。たしかに受講者が減少して来ている。
5年前からは以前の半分になっているかもしれない。
永年講師をされている先生が「昭和に資格を取得した方の受講が少なくなってる」と言っておられた。リタイヤされたり、若い人の試験を受ける者がいなくなったのでしょうか?
帰って息子に言うと、ハコものの建築が少なく、資格自体に興味がなくなっているのでは。
今回会場で、家の近所3軒隣の私より8歳若い設計事務所の人が出席していたので「今まで何回か受講したが気が付かなかったね」と話したが、これも人数が減って人の顔が見えるようになった為でしょう。
しかし、この年齢になると、丸一日講習はしんどいです。
最近のコメント