JTDX インストールし運用してみた。 ― 2017年06月05日 18:23
JT65は昨年9月から「HB9HQX」のソフトを使っていたが、
デジタルSSTV「HTML」画像送信を使う為「WSJT-X」に戻ろうと
思ったが、JA4GOC奥原さんは「JTDX」を使っていると聞いたので
昨日インストールして、今日さっそく設定して運用してみた。
現在の「JT_linker」にはJTDXのリンク先の表示がないので、
Webを調べていたらバージョンアップ版があったのでこれでOK。
HB9HQXに対して、WSJTと同じく「JT9」「JT65」の切り替えが
付いている。いろいろ設定しているとカラフルになってしまった。
HB9HQXのように使い勝手はいいのではないかと思う。
今までのHB9HQXとクリックの配置が違うので戸惑いながら、
10W・14MHzで、オーストラリア、香港、アメリカと交信したが、
かなり弱い信号でも取れるようだ。
ただ、「JTAlerts」のレスポンスが遅いようだ。
国名がすぐ確認できない。Decodeに時間がかかる。
デジタルSSTV「HTML」画像送信を使う為「WSJT-X」に戻ろうと
思ったが、JA4GOC奥原さんは「JTDX」を使っていると聞いたので
昨日インストールして、今日さっそく設定して運用してみた。
現在の「JT_linker」にはJTDXのリンク先の表示がないので、
Webを調べていたらバージョンアップ版があったのでこれでOK。
HB9HQXに対して、WSJTと同じく「JT9」「JT65」の切り替えが
付いている。いろいろ設定しているとカラフルになってしまった。
HB9HQXのように使い勝手はいいのではないかと思う。
今までのHB9HQXとクリックの配置が違うので戸惑いながら、
10W・14MHzで、オーストラリア、香港、アメリカと交信したが、
かなり弱い信号でも取れるようだ。
ただ、「JTAlerts」のレスポンスが遅いようだ。
国名がすぐ確認できない。Decodeに時間がかかる。
最近のコメント