キウイ棚の下での朝食2014年06月01日 22:08

キウイの実
梅雨に入る前の真夏のような好天気が続いています。
全国的に暑い日で、34~35℃の地域が多かったようで、
山口の当地では30℃、しかし黄砂がひどくて山も見えない程
かすんでいました。
キウイの雌花が開花して10日ぐらい経ちましたが、
急に大きくなります。キウイ棚での朝食。

梅の収穫&ビワ色づく2014年06月08日 14:51

梅収穫、ビワ食べ頃
毎年、6月一週間経った頃に梅の実の収穫です。
3本あるのですが今年はどの木も、きれいな表面でキズも無く
病気もなく、毛虫もまだかえる前で実を喰っていませんでした。
久しぶりに大きな実で、バケツ3杯ぐらいでした。
お弁当の梅干しは自前でまかなっていますが、
この後は、奥さんにヘタ取りのお願いがあります。

ビワもちょうど色づき食べ頃です。
水分タップリあります。

夜、県立美術館で「浮世絵展」を観たあと、一の坂川の「ホタル」、
そしていつもの小郡四十八瀬川の「ホタル」も帰るに寄って観て
きました。

宇部市常盤公園菖蒲園2014年06月08日 15:26

宇部市常盤公園菖蒲苑
常盤公園の菖蒲です。
菖蒲祭りの始まる前の時間に観に行きました。
種類によって長い期間鑑賞できます。

常盤公園、アオサギが獲物の魚をゲットの瞬間写真2014年06月08日 15:46

青鷺
宇部市常盤公園の菖蒲苑で、菖蒲を観ている時に
アオサギが睡蓮の池に降り立ち、じっと水面方向を見始めました。
S字の首がユックリと伸びて行き、急に水面に突進して、
エサの魚をゲット。見事な狩りを見ることが出来ました。
と、言っても奥さんはまともに観ていますが、
私は一眼レフのファインダーを覗いていたので、シャッターを押す
タイミングばかり気にしていました。
後からこの写真を見て、睡蓮の葉っぱの下に潜っていった魚をよくぞ
捕らえたものだと関心します。
PENTAX istD デジタル18~250mmズーム S1/350 F8

今日日曜日のNHK「ダーウィンが来た」がまた、楽しくなります。

我が家のアジザイ2014年06月15日 11:20

我が家の紫陽花
庭のアジサイが一斉に咲き始めました。

キョウチクトウ2014年06月15日 20:00

我が家の紅色の夾竹桃
これから当分咲いている庭の紅色の夾竹桃

6月末アガバンサス2014年06月29日 14:47

6月末の庭
①庭の片隅に、「アガバンサス」が咲きました。
ギリシヤ語で「愛の花」、南アフリカ原産。
②我が家の「オキザリス」は「紫カタバミ」で
4月頃からベンチの下で毎朝静かに開き
夕方にはラッパ状に閉じて、長い期間咲きます。
③山桃の実が色づき始めました。
我が家では山桃をお酢と砂糖「シロップ漬け」でジュースにします。
④キウイがピンポン玉ぐらいになりました。

山口市小鯖神社(鰐鳴神社)茅の輪2014年06月29日 15:01

茅の輪くぐり
山口市の小鯖神社の「茅の輪くぐり」
29日は「新年祭」でした。
ユリの蕾が大きくなり始めましたね。

北九州河内「あじさいの湯」2014年06月29日 16:00

あじさいの湯
北九州八幡東区の山の中にある「あじさいの湯」です。
遊歩道に紫陽花が満開でした。
「河内貯水池」の近くですから、ゆっくり観てください。
防府の阿弥陀寺と違って階段が少ないので
散歩にはちょうど良い遊歩道ですね。
温泉も、桜の時期、そして藤棚の5月連休はレジャーで多いので
渋滞にかからない時間帯を選びましょう。

北九州市立美術館と河内ダム2014年06月29日 16:10

河内ダム
山口県立美術館では「大浮世絵展」が大人気で6万人達成とか。
ホタルの鑑賞の時に観たのですが、確かに良かったですね。
今日は、北九州美術館本館「北大路魯山人の宇宙」を観に
行きました。多才な人物でしたが、焼き物の土への拘りには
びっくりします。
魯山人の言葉で、コピーでも「そのどこを狙うかという狙い所、
まね所が肝要なのだ」の言葉通りに、いろんな焼き方でも
きっちりと食材の器になっているのですから。

美術館のあと、八幡東区の山の中「河内貯水池ダム」に行きました。
すばらしい技術の「石造りのダム」ですね。
1921年(昭和2年)ですが、当時の土木技術は
世界遺産に匹敵するものではないかと思いました。
アーチ式でないのによく水圧に耐えられるものです。
いまでも水漏れはないようです。
懐かしい「八幡製鐵所」の鉄鋼増産のための工業用水確保が
目的だったとか。
石造りは芸術品ですね。写真を撮りながら感激しました。