キウイ棚の下での朝食 ― 2014年06月01日 22:08
梅の収穫&ビワ色づく ― 2014年06月08日 14:51
宇部市常盤公園菖蒲園 ― 2014年06月08日 15:26
常盤公園、アオサギが獲物の魚をゲットの瞬間写真 ― 2014年06月08日 15:46
我が家のアジザイ ― 2014年06月15日 11:20
キョウチクトウ ― 2014年06月15日 20:00
6月末アガバンサス ― 2014年06月29日 14:47
山口市小鯖神社(鰐鳴神社)茅の輪 ― 2014年06月29日 15:01
北九州河内「あじさいの湯」 ― 2014年06月29日 16:00
北九州市立美術館と河内ダム ― 2014年06月29日 16:10
山口県立美術館では「大浮世絵展」が大人気で6万人達成とか。
ホタルの鑑賞の時に観たのですが、確かに良かったですね。
今日は、北九州美術館本館「北大路魯山人の宇宙」を観に
行きました。多才な人物でしたが、焼き物の土への拘りには
びっくりします。
魯山人の言葉で、コピーでも「そのどこを狙うかという狙い所、
まね所が肝要なのだ」の言葉通りに、いろんな焼き方でも
きっちりと食材の器になっているのですから。
美術館のあと、八幡東区の山の中「河内貯水池ダム」に行きました。
すばらしい技術の「石造りのダム」ですね。
1921年(昭和2年)ですが、当時の土木技術は
世界遺産に匹敵するものではないかと思いました。
アーチ式でないのによく水圧に耐えられるものです。
いまでも水漏れはないようです。
懐かしい「八幡製鐵所」の鉄鋼増産のための工業用水確保が
目的だったとか。
石造りは芸術品ですね。写真を撮りながら感激しました。
ホタルの鑑賞の時に観たのですが、確かに良かったですね。
今日は、北九州美術館本館「北大路魯山人の宇宙」を観に
行きました。多才な人物でしたが、焼き物の土への拘りには
びっくりします。
魯山人の言葉で、コピーでも「そのどこを狙うかという狙い所、
まね所が肝要なのだ」の言葉通りに、いろんな焼き方でも
きっちりと食材の器になっているのですから。
美術館のあと、八幡東区の山の中「河内貯水池ダム」に行きました。
すばらしい技術の「石造りのダム」ですね。
1921年(昭和2年)ですが、当時の土木技術は
世界遺産に匹敵するものではないかと思いました。
アーチ式でないのによく水圧に耐えられるものです。
いまでも水漏れはないようです。
懐かしい「八幡製鐵所」の鉄鋼増産のための工業用水確保が
目的だったとか。
石造りは芸術品ですね。写真を撮りながら感激しました。
最近のコメント