令和元年 「SLやまぐち号」出発 ― 2019年05月01日 10:50
山口市小郡「おごおり桜」 ― 2018年04月03日 10:00
2018年山口市瑠璃光寺の五重の塔 ― 2018年04月03日 09:00
2018年セミナーパーク桜と花壇 ― 2018年04月03日 08:30
山寺コンサート 山口市興隆寺妙見社 ― 2018年03月18日 16:00
角島大橋 ― 2018年02月09日 20:20
下関市の北浦地域豊北町「角島大橋」。
何度訪れても海の色が空によって変わり、きれいで飽きません。
残念ですが角島灯台は、現在補修工事中で足場ピケに囲まれて
今は灯台の姿でなくてピケの塔になっています。
以前のホームページ画像に「水仙の中に立つ灯台」
http://jj4jirhome.web.fc2.com/tunosima.html
何度訪れても海の色が空によって変わり、きれいで飽きません。
残念ですが角島灯台は、現在補修工事中で足場ピケに囲まれて
今は灯台の姿でなくてピケの塔になっています。
以前のホームページ画像に「水仙の中に立つ灯台」
http://jj4jirhome.web.fc2.com/tunosima.html
下関市北浦地域 豊北町の風力発電 ― 2018年02月09日 20:10
2018年この冬最低外気温 ― 2018年02月08日 22:04
山口市消防出初式 2018年 ― 2018年01月07日 12:00
周防鋳銭司跡 半世紀ぶりの発掘調査現地説明会 ― 2017年11月03日 20:14
11月3日周防鋳銭司遺跡 発掘調査の現地説明会
(バックに見える工場は「セキスイハウス山口工場」)
第3次発掘調査が9月に入って本格的に行われて、
10月には雨も多い日が続きましたが、かなり進んだそうです。
今日は説明会が行われました。(自転車で2.8km駆けつけました)
山口市教育委員会 青島啓氏
山口大学学術研究員 齊藤大輔氏
そして、「お金」の専門先生 山口大学人文学部教授 田中晋作氏も
同伴されていました。
青島さんに伺うと、午前中は80名の参加と言われていました。
午後の説明会では40名ぐらいでしょうか。
Bブロック=井戸と炉の跡 水が湧いてきています。
Aブロック=門柱跡、柵列跡 ここが門とすれば東西の中心で
貨幣造りの敷地の広さが想像出来るとの事。
Cブロック=川の跡地で沢山の「ふいご」が出て来ている。
ここは使用済みのふいごの廃棄場所との事。
出土品の数は、まだまだ20分の1ではないかと思われるそうです。
(バックに見える工場は「セキスイハウス山口工場」)
第3次発掘調査が9月に入って本格的に行われて、
10月には雨も多い日が続きましたが、かなり進んだそうです。
今日は説明会が行われました。(自転車で2.8km駆けつけました)
山口市教育委員会 青島啓氏
山口大学学術研究員 齊藤大輔氏
そして、「お金」の専門先生 山口大学人文学部教授 田中晋作氏も
同伴されていました。
青島さんに伺うと、午前中は80名の参加と言われていました。
午後の説明会では40名ぐらいでしょうか。
Bブロック=井戸と炉の跡 水が湧いてきています。
Aブロック=門柱跡、柵列跡 ここが門とすれば東西の中心で
貨幣造りの敷地の広さが想像出来るとの事。
Cブロック=川の跡地で沢山の「ふいご」が出て来ている。
ここは使用済みのふいごの廃棄場所との事。
出土品の数は、まだまだ20分の1ではないかと思われるそうです。
最近のコメント