NanoVNAバージョンアップ0.8.0完了2020年07月01日 08:33

NanoVNAファームウェアのアップ
NanoVNAバージョンを最新0.8.0に一気にアップ(Windows10)
私には一度見ただけではなかなか理解しにくいアップ手順です。
何度も読み直してバージョンアップ完了しました。
一番参考にさせてもらったのは「JH4VAJ」OMのブログです。
①「dfu-util-0.9-win64.zip」を(dfu-util Homepage)からダウンロード
②「nanovna-firmware-0.8.0.zip」を(GitHub)ダウンロード
③上記を新規に作成した同じフォルダー(例:dfu-util)に解凍
④ドライバーを切り替えるソフト「Zadig」をダウンロード
⑤本体を「DFUモード」に設定
⑥Zadigを立ち上げてOptionsのListAllDevicesにチェック入れて
 ST32BOOTLOADERを選択ドライバーはWinUSBとしてReptacDriver
 をクリックすると、長くても5分以内に完了コメントが現れる。
⑦PCのスタートメニューから「WindowsPowerShell」を選択してコマンド
 入力に切り替える
⑧コマンドラインには上記で解凍した「dfu-util.exe」(\dfu-util-0.9-win64\のフォルダーにある)を直接ドラッグ&ドロップして続けてオプションを書き込む。
 ⇒[ -d 0483:df11 -a 0 -s 0x08000000:leave -D ]
このラインに続けて「ch.bin」(\buid\のフォルダーにある)をドラッグ&
 ドロップすれば良い。一々コマンドを書き込まなくてもパスが通る。
⑨ドロップしたラインでENTERすればファームウェアがアップされる。
よく解らないけど、何度も読んでやりました。