NanoVNAバージョンアップ0.8.0完了 ― 2020年07月01日 08:33
NanoVNAバージョンを最新0.8.0に一気にアップ(Windows10)
私には一度見ただけではなかなか理解しにくいアップ手順です。
何度も読み直してバージョンアップ完了しました。
一番参考にさせてもらったのは「JH4VAJ」OMのブログです。
①「dfu-util-0.9-win64.zip」を(dfu-util Homepage)からダウンロード
②「nanovna-firmware-0.8.0.zip」を(GitHub)ダウンロード
③上記を新規に作成した同じフォルダー(例:dfu-util)に解凍
④ドライバーを切り替えるソフト「Zadig」をダウンロード
⑤本体を「DFUモード」に設定
⑥Zadigを立ち上げてOptionsのListAllDevicesにチェック入れて
ST32BOOTLOADERを選択ドライバーはWinUSBとしてReptacDriver
をクリックすると、長くても5分以内に完了コメントが現れる。
⑦PCのスタートメニューから「WindowsPowerShell」を選択してコマンド
入力に切り替える
⑧コマンドラインには上記で解凍した「dfu-util.exe」(\dfu-util-0.9-win64\のフォルダーにある)を直接ドラッグ&ドロップして続けてオプションを書き込む。
⇒[ -d 0483:df11 -a 0 -s 0x08000000:leave -D ]
このラインに続けて「ch.bin」(\buid\のフォルダーにある)をドラッグ&
ドロップすれば良い。一々コマンドを書き込まなくてもパスが通る。
⑨ドロップしたラインでENTERすればファームウェアがアップされる。
よく解らないけど、何度も読んでやりました。
私には一度見ただけではなかなか理解しにくいアップ手順です。
何度も読み直してバージョンアップ完了しました。
一番参考にさせてもらったのは「JH4VAJ」OMのブログです。
①「dfu-util-0.9-win64.zip」を(dfu-util Homepage)からダウンロード
②「nanovna-firmware-0.8.0.zip」を(GitHub)ダウンロード
③上記を新規に作成した同じフォルダー(例:dfu-util)に解凍
④ドライバーを切り替えるソフト「Zadig」をダウンロード
⑤本体を「DFUモード」に設定
⑥Zadigを立ち上げてOptionsのListAllDevicesにチェック入れて
ST32BOOTLOADERを選択ドライバーはWinUSBとしてReptacDriver
をクリックすると、長くても5分以内に完了コメントが現れる。
⑦PCのスタートメニューから「WindowsPowerShell」を選択してコマンド
入力に切り替える
⑧コマンドラインには上記で解凍した「dfu-util.exe」(\dfu-util-0.9-win64\のフォルダーにある)を直接ドラッグ&ドロップして続けてオプションを書き込む。
⇒[ -d 0483:df11 -a 0 -s 0x08000000:leave -D ]
このラインに続けて「ch.bin」(\buid\のフォルダーにある)をドラッグ&
ドロップすれば良い。一々コマンドを書き込まなくてもパスが通る。
⑨ドロップしたラインでENTERすればファームウェアがアップされる。
よく解らないけど、何度も読んでやりました。
微弱電波通信「FT8」コンディション中南米 ― 2020年07月14日 16:30
FT8で久しぶりに中南米カリブ海各局が沢山出てる。
パナマ(Panama)、コスタリカ(CostaRica)、エクアドル(Ecuador)、
コロンビア(Colombia)、ボネール(Bonaire)、がメリット良く入感
あるので何回かCALLしてみました。
が、ペルー(Peru)のOA1F局のみの交信でした。
中南米は次回のチャンスですね。
その合間に、反対側の南アフリカの信号が見えたのでCALLし、
(R-18:R-11)で交信完了。
お空で、12,670km。南アフリカ国では12局目の局長さんです。
早速にZS6ZA局から、e-QSLが届きました。
ケンプトンパーク(Kempton Park)のようです。
アフリカ大陸を感じるQSLカードです。
Thank You.
パナマ(Panama)、コスタリカ(CostaRica)、エクアドル(Ecuador)、
コロンビア(Colombia)、ボネール(Bonaire)、がメリット良く入感
あるので何回かCALLしてみました。
が、ペルー(Peru)のOA1F局のみの交信でした。
中南米は次回のチャンスですね。
その合間に、反対側の南アフリカの信号が見えたのでCALLし、
(R-18:R-11)で交信完了。
お空で、12,670km。南アフリカ国では12局目の局長さんです。
早速にZS6ZA局から、e-QSLが届きました。
ケンプトンパーク(Kempton Park)のようです。
アフリカ大陸を感じるQSLカードです。
Thank You.
ハムログ登録サイト接続エラーはサーバー変更? ― 2020年07月28日 09:30
今朝はHAMLOG立ち上げて戸惑いました。最新ユーザーリストをGet'sしようとサイトに接続したら「ユーザーは仮登録のままです、正式登録してください」のコメント。いま頃になってどうしたんだろう?
ハムログ起動の度にユーザーを聞いてきます。
又「ハムログMailQSL」は「サーバー接続エラー」のコメント。
パソコンの設定を色々チェックしても解らず。
いつものJH3ECA/OM局のH.P.を見て納得です。
http://jh3eca.sakura.ne.jp/index.html
ハムログ開発者さんが昨日サーバーを変更されたようです。決してユーザー再登録しなくても良いですから注意。
早速、HAMLOGもE-Mailも最新版にバージョンアップするだけで回復します。
接続も解決出来ました。ハムログ開発者・管理者の方はメンテ大変だと思います。これには感謝です。
ハムログ起動の度にユーザーを聞いてきます。
又「ハムログMailQSL」は「サーバー接続エラー」のコメント。
パソコンの設定を色々チェックしても解らず。
いつものJH3ECA/OM局のH.P.を見て納得です。
http://jh3eca.sakura.ne.jp/index.html
ハムログ開発者さんが昨日サーバーを変更されたようです。決してユーザー再登録しなくても良いですから注意。
早速、HAMLOGもE-Mailも最新版にバージョンアップするだけで回復します。
接続も解決出来ました。ハムログ開発者・管理者の方はメンテ大変だと思います。これには感謝です。
最近のコメント