6mAND DOWNコンテスト竜王山 ― 2016年07月03日 22:26
6mAND DOWNコンテストは山陽小野田市の「竜王山」移動でした。
前日からのお泊り、EZP局・LSP局・MMO局で21時頃の雨の後は
蒸し暑く蚊に悩まされたそうです。
私とBTI局は3日朝駆けつけました。
今年は全国的に移動局も少なく、6mもコンディションは良くなかったようです。
当局前日夕方はダクトで、自宅で8エリア遠軽町と交信出来ていました。
今日もダクトを期待していたのですが残念でした。
今日の午前中は、雲も流れて太陽の日差しが照り、暑かったですね。
BTIさんと立ち話しだけで汗ビッショリでした。
お天気ニュースでは34℃だったとか言っていました。
GHWさんもロールコールお疲れさまでした。
GOCさんの華山はもう目の前ですね。
前日からのお泊り、EZP局・LSP局・MMO局で21時頃の雨の後は
蒸し暑く蚊に悩まされたそうです。
私とBTI局は3日朝駆けつけました。
今年は全国的に移動局も少なく、6mもコンディションは良くなかったようです。
当局前日夕方はダクトで、自宅で8エリア遠軽町と交信出来ていました。
今日もダクトを期待していたのですが残念でした。
今日の午前中は、雲も流れて太陽の日差しが照り、暑かったですね。
BTIさんと立ち話しだけで汗ビッショリでした。
お天気ニュースでは34℃だったとか言っていました。
GHWさんもロールコールお疲れさまでした。
GOCさんの華山はもう目の前ですね。
布袋草 ― 2016年07月09日 22:25
ちょっと自転車で ― 2016年07月10日 18:30
デジタルモードのソフト ― 2016年07月16日 11:50
下関の(BTI)OMさんから「WSJT-X」のソフトのダウンロード
の件を聞きましたので先日インストールしました。
今日、50MHzを入れていたら数局入感あるのでJT65で試してみました。
左が「JT65-HF」21.076MHz、右が「WSJT-X」50.276MHzの
画面です。
使い勝手はどちらがいいかな・・・。
WSJT-Xの方は、目的信号帯のみの抽出したモニター画面が
あるので目的の相手との交信の流れが見えていいですね。
ただ、リストがJT65-HFとは上下逆になっているので戸惑いました。
デジタルではPCの時間ズレがあると受信できないので
起動したら必ずPCの時間同期を取らないといけません。
つい忘れがちになります。
の件を聞きましたので先日インストールしました。
今日、50MHzを入れていたら数局入感あるのでJT65で試してみました。
左が「JT65-HF」21.076MHz、右が「WSJT-X」50.276MHzの
画面です。
使い勝手はどちらがいいかな・・・。
WSJT-Xの方は、目的信号帯のみの抽出したモニター画面が
あるので目的の相手との交信の流れが見えていいですね。
ただ、リストがJT65-HFとは上下逆になっているので戸惑いました。
デジタルではPCの時間ズレがあると受信できないので
起動したら必ずPCの時間同期を取らないといけません。
つい忘れがちになります。
萩むつみ地区ひまわりと石見美術館「原田直次郎」 ― 2016年07月23日 18:57
島根県立石見美術館では、今日から「原田直次郎」の展覧会が
始まりました。国道9号線を北上する途中の萩市むつみ地区の
「ひまわりロードを通って行くことにしました。
長門峡駅を過ぎてすぐに県道11号線に入り、県道13号線に右折して
進めば、道路沿いにひまわり畑があります。
大きな花が太陽に向かって並んでいます。
これから種類によって8月下旬までは楽しめそうです。
晴天の午前中が見栄えがいいでしょう。
ここから須佐方向に日本海に抜けて益田市の美術館へ向かいました。
津和野出身の森鴎外との盟友でもあった原田直次郎の回顧展は
100年ぶりに「石見美術館」で企画されました。
美術館も素晴らしい建築物でした。
屋根も外壁も特産の「石州瓦」で28万枚とか。島根・山口県内には
赤瓦が多いのですが、冬の凍害に強いし表面に付いた汚れも
雨などで自然に流されやすい特徴があります。
素敵でした。
始まりました。国道9号線を北上する途中の萩市むつみ地区の
「ひまわりロードを通って行くことにしました。
長門峡駅を過ぎてすぐに県道11号線に入り、県道13号線に右折して
進めば、道路沿いにひまわり畑があります。
大きな花が太陽に向かって並んでいます。
これから種類によって8月下旬までは楽しめそうです。
晴天の午前中が見栄えがいいでしょう。
ここから須佐方向に日本海に抜けて益田市の美術館へ向かいました。
津和野出身の森鴎外との盟友でもあった原田直次郎の回顧展は
100年ぶりに「石見美術館」で企画されました。
美術館も素晴らしい建築物でした。
屋根も外壁も特産の「石州瓦」で28万枚とか。島根・山口県内には
赤瓦が多いのですが、冬の凍害に強いし表面に付いた汚れも
雨などで自然に流されやすい特徴があります。
素敵でした。
最近のコメント